四本寺第2号古墳(よほんじだい2ごうこふん)
前のページにもどる_▲
▲巨大な石を組み合わせた横穴式石室
▲首飾りに使われた水晶製の玉
なまえ
四本寺第2号古墳(よほんじだい2ごうこふん)
時代は?
古墳時代後期(今から約1400年前)
どんな遺跡?
古墳
谷の奥の見晴らしの良い北側斜面に造られた2基の古墳の内の一基を調査しました。
埋葬施設は、
横穴式石室
という大きな石材を組み合わせて部屋を作り、中に木の棺に遺体を収めて安置するタイプのもので、市内有数の規模を誇っています。
大和朝廷とのつながりをうかがわせる遺物も出土しており、強い勢力を持った有力者の墓と考えられます。
主な遺構
古墳1基
主な遺物
須恵器
・装飾品・大刀飾り
【場所】
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)(
文化財課ホームページへ
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005 Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.