禅昌寺西遺跡(ぜんしょうじにしいせき)
前のページにもどる_▲
▲並んだ
箱式石棺
。右がA主体
▲C主体の鉄器が出土した様子
なまえ
禅昌寺西遺跡(ぜんしょうじにしいせき)
時代は?
弥生時代後期、古墳時代中期
(今から約1500年前、約1800年前)
どんな遺跡?
墳墓群
禅昌寺西遺跡は、太田川東岸の松笠山から西にのびる尾根の上にあります。ここは当時の交通の要所である戸坂の谷あいや太田川下流域への見晴らしが良く、古代人がそこに墓を造った気持ちが伝わってきます。10基の埋葬施設の中でも、床に石を敷くなど一番ていねいに造られたA主体という
箱式石棺
とC主体という
土壙墓
からは、鉄剣や鉄刀など多くの鉄製品が見つかりました。
主な遺構
箱式石棺
5基、
土壙墓
5基
主な遺物
弥生土器、土師器、
石鏃
、鉄製品(剣、刀、鏃、斧、鎌、刀子)
【場所】
この遺跡について質問したい人はこちらへ
この遺跡について詳しく知りたい人はこちらへ
(
前のページにもどる
)(
広島市全域へ戻る
)
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
Copyright(C)2005- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.