旧山陽道V(府中町付近)
 このエリアの詳しい説明を読む (PDF)
 
No.
名称
種類
所在地
内容
51 下久彌の石灯籠 その他 府中町石井城一丁目 下久彌とは江戸時代初期の地名で、海上交通の常夜燈であった。
52 薬師の祠 寺社・祠堂 府中町二丁目 安芸国府四町の西北隅の辻であったと考えられ、大正末〜昭和のはじめに再建された。
53 下岡田遺跡 遺跡 府中町城が丘石井城二丁目 古代及び中世の建物遺跡で国衛とみる説と駅館(安芸駅)とする2つの説がある。
54 早馬立 地名 府中町石井城二丁目
6〜7番地一帯の丘陵地
古くは早馬館と記され下岡田遺跡にあたる。古代安芸駅の異名とも考えられる。
55 石井城跡 遺跡 府中町石井城二丁目 安芸国府跡北方、比高20メートルほどの低丘地に位置し、石井末忠の拠城とされる。
56 舟隠 地名 東区温品二丁目 舟の破泊所の意味があり、鶴江山の陰にあたる地点である。
57 水尾水道 堤防 鶴江橋〜江の尻橋(府中町) 排水不良地であった間所の排水をよくする為に作られた水路である。
58 間所 地名 東区温品一丁目四丁目 温品川の氾濫原で沼所だったので、ぬまどころがなまって間所(まどころ)となった。
59 長伝寺
(長善寺)
地名 東区温品三丁目 温品記では長伝寺は温品氏の菩提寺となっている。
60 金碇 地名 東区温品二丁目 芸藩通志に記載があり、かつては海岸線で港もあったといわれる。

>> 36〜40  >> 41〜50  >> 51〜60

旧山陽道Vへ戻るメインマップへ

公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
ひろしま昔探検ネット
Copyright(C)2007- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.