旧山陽道Ⅶ(保井田から屋代まで)
 このエリアの詳しい説明を読む (PDF)   下のエリア図にある赤い枠内をクリックするとエリアを移動できます。
No.
名称
種類
所在地
内容
205 白鳥神社跡 寺社・祠堂 佐伯区千同三丁目 祭神は小唯尊(日本武尊)で清明次判が伊勢国から勧請したといわれる。
206 茶店跡(井戸) 井泉 佐伯区坪井二丁目 長福寺の前「かげともの道」と言われる上に茶店があったといわれている。
207 長福寺 寺社・祠堂 佐伯区坪井二丁目 極楽寺の下寺として僧宗源が開基したといわれ、後に浄土真宗へ改宗。
208 旧苔生神社元四宝神社跡 寺社・祠堂 佐伯区坪井二丁目 長寿の神様と一般にいわれている岩長姫命を祀っている。
209 坪井古墳跡 遺跡 佐伯区坪井二丁目 大きな横穴式石室があったといわれ、須恵器などが多く出土している。
210 坪井将監の力石 伝説 佐伯区坪井 芸備風土記に坪井将監が自ら石をさげ18町(2km)の坂道を下り家の門前においたとある。
211 善正寺 寺社・祠堂 佐伯区千同一丁目 坪井因幡が三宅の山王院円明寺の仏弟子となり智珠と名のり創建したといわれる。
212 観音堂 寺社・祠堂 佐伯区千同一丁目 善正寺の境内に安置されている。
213 黄幡社跡 寺社・祠堂 佐伯区千同一丁目 武将を祀りし社跡。
214 殿様休みの泉 井泉 佐伯区千同 殿様行列の際、この処に銘水が沸いているために行列の休息場所として利用された。
215 真言宗円明寺 寺社・祠堂 佐伯区三宅五丁目 弘法太子の開基といわれる。

>> 197-204  >> 205-215  >> 216-244

旧山陽道Ⅵへ戻るメインマップへ

公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
ひろしま昔探検ネット
Copyright(C)2007- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.