旧山陽道Ⅶ(保井田から屋代まで)
 このエリアの詳しい説明を読む (PDF)   下のエリア図にある赤い枠内をクリックするとエリアを移動できます。
No.
名称
種類
所在地
内容
216 延命寺 寺社・祠堂 佐伯区三宅五丁目 明治初年に現在の地に開山したといわれ高田郡から西光礼譲が来て住職となる。
218 田所屋敷跡 その他 佐伯区三宅大輝団地 安芸国の在庁官人として活躍した田所氏の屋敷跡である。
239 立石 地名 佐伯区観音台 石の道標から名づけられた場所。
240 一ツ休み観音堂 寺社・祠堂 佐伯区坪井町字割厳須山 高さ約63cm幅約36cm厚さ約23cmの石像が安置されている。
241 天田 地名 佐伯区坪井三丁目 昔、観音下で最も高い集落という意味。
242 野寺跡 寺社・祠堂 佐伯区三宅六丁目野地原 このあたりの地名が野地原なので野寺と書いて「のじでら」と呼ばれていた。
243 龍王社 寺社・祠堂 佐伯区三宅町
(宮島カンツリー倶楽部上限)
明治のころは保井田の方から雨乞いの為に参ったという。
244 地獄谷龍神釜 伝説 佐伯区屋代町屋代川上流 上下の釜をさわると大洪水があるといわれる。雨乞いの釜。

>> 197-204  >> 205-215  >> 216-244

旧山陽道Ⅵへ戻るメインマップへ

公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
ひろしま昔探検ネット
Copyright(C)2007- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.