雲石街道V(可部付近)
 このエリアの詳しい説明を読む (PDF)   下のエリア図にある赤い枠内をクリックするとエリアを移動できます。
No.
名称
種類
所在地
内容
192 警鐘台跡 その他 安佐北区可部三丁目 現在石済みの土台が残っている。
193 胡子神社 市神 安佐北区可部三丁目 芸藩通志の絵図に記載がある。
194 折目 地名 安佐北区可部三丁目 高松山城主熊谷氏が城下の防衛の為に折れ曲がった道路形態にしたといわれる。
195 吹屋
地蔵
地名
地蔵・道祖神
安佐北区可部三丁目 鋳物の型ごめにタタラと称する鞴を利用した事に由来。
吹き屋の地蔵とも言われ、この地域に鋳物工場が集中していた事に由来する。
196 五輪塔 その他 安佐北区可部二丁目 由来は不明だが、約1坪内に8〜9基の五輪塔と自然石の墓石が1基ある。
197 お胡子さん 市神 安佐北区可部三丁目 諸延神社の直轄でもあり、社の床下には卵状の石(亥子さん)が保存されている。
198 村境(小川) その他 安佐北区可部三丁目 可部町と両中野村の境となっていた小川。
199 仮屋 地名 安佐北区可部三丁目 型ごめ作業で火事が発生しやすいため本建の作業所建設が禁止された事に由来する。
200 西村醤油本店 生産施設 安佐北区可部三丁目 1990年には創業200年を迎え、合衆国へも輸出したといわれる醤油製造業の老舗。


>>170-180  >>181-190  >>191-200

雲石街道Vへ戻るメインマップへ

公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
ひろしま昔探検ネット
Copyright(C)2007- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.