雲石街道V(可部付近)
このエリアの詳しい説明を読む (PDF)
下のエリア図にある赤い枠内をクリックするとエリアを移動できます。
No.
名称
種類
所在地
内容
170
胡子さん
市神
安佐北区可部南五丁目
二宮産業の初代初蔵氏が祀ったといわれる。
171
お稲荷さん
寺社・祠堂
安佐北区可部二丁目
佐伯郡の三輪神社から分置されたと言われる。
172
浜の風呂
浜のうむし湯
その他
安佐北区可部南五丁目
下の浜の舟付場が栄えていた頃からの舟宿でもある。
173
舟入堀への水路跡
その他
安佐北区可部二丁目
根の谷川に水車を設置し新川の水量を確保していたといわれる。
174
一等水準点
行政施設
安佐北区可部二丁目
明治31年、測(量)図に載る海抜21.67(当時)mの一等水準点。
175
舟入堀跡
(明神児童公園)
鉄燈籠
その他
安佐北区可部二丁目
太田川の舟運の基地となった舟付場で巾2間長さ10町あまりの専用掘割で太田川と連絡。
可部の鋳物業が盛んであった事を物語っている。
176
下の浜明神社
佐々木省吾先生の碑
寺社・祠堂
石碑
安佐北区可部二丁目
川舟の交通安全の守護神であるといわれる。
幕末から明治にかけて教育界に業績を残した佐々木省吾先生の顕彰碑。
177
警鐘台跡
その他
安佐北区可部二丁目
下の浜の舟付場の一角、旧道沿いに位置する。
178
渡り町
地名
安佐北区可部二丁目
藩政時代から太田川舟運の基地として栄えていた。
180
太田川の流路跡
その他
安佐北区可部南
流路変更は下流で古川筋から現流路を採るようになった慶長12年(1607)頃と考えられている。
>>170-180
>>181-190
>>191-200
雲石街道Vへ戻る
メインマップへ
公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課 tel/082-208-4151 fax/082-208-4153
ひろしま昔探検ネット
Copyright(C)2007- Hiroshima City Culture Foundation. All rights reserved.