×閉じる

■コラム 刀・武具の見方〜日本刀編〜

 刀を鑑賞する上で一番初めにすることは、よく見える視点を探すことです。ケース内でも光の具合がもっとも良くなる位置に目を持っていくことです。そして博物館に展示してあるものはそれなりの出来のものが多いはずですので、目を慣らしていくことでおのずと見方が身についてくるようになります。
 この刀は、広島市安芸区上瀬野町から東広島市八本松町付近にあたる大山(おおやま)で、16世紀の後半ごろに刀を作っていた宗重(むねしげ)という刀工の作品です。制作年は不明ですが、時期的にはちょうど毛利氏の勢力が最盛期のころのものと思われます。この刀を鑑賞してみましょう。

●脇差 銘 大山住宗重
  広島城蔵
 画像の白い枠の中をクリックして下さい。
 右のボタンから高解像度の画像が見られます⇒高解像度

保存・転載禁止,脇差

写真提供:広島城 ※転載禁止

■刀の種類

■茎(なかご)と銘(めい) の説明へ

■造り込み の説明へ

■刃文(はもん) の説明へ

■地金(じがね) の説明へ

■沸(にえ)と匂(におい) の説明へ

×閉じる

茎と銘 造り込み 刃文 地金 沸と匂 刀の種類