

発掘調査-それは時に“予想外な過去”との遭遇です。
広島市内では、これまでに数多くの遺跡の発掘調査が行われてきました。そこで得られた郷土の歴史を物語る貴重な出土品の数々が、当課の収蔵庫にあります。
そこには、ときに調査員を悩ませ、ときにささやかな過去の一コマをものがたり、そして、ときに新たな歴史発見につながった「珍品」「逸品」がぎっしり。
今回の企画展は、その中から当課の職員(仮称A~F)がそれぞれの視点で選んだ「おススメ」の品々を紹介し、皆さんに「驚き」や「感動」をともに味わっていただくことで、歴史への興味を一層深めていただこうとするものです。
※各遺跡の概要については遺跡名をクリックして下さい。
Aのおススメへ
Bのおススメへ
Cのおススメへ
Dのおススメへ
Eのおススメへ

![]() |
休日は買い出しと昨年誕生した長女の育児で過ごします。子どもの笑顔を見ると、仕事のつかれもいやされます。 |
鉄鏃形鉄製品(てつぞくがたてつせいひん) |
![]() ![]() (下は出土した時の様子です) |
![]() |
|
首飾り |
![]() |
![]() |
|
コラム1 復元石棺 |
![]() ![]() (下は発掘当時の様子です) |
![]() |
|

![]() |
学生時代、考古学サークルの友人を物好きなことだねと思っていた私も文化財課に在籍して十何年。考古学の「こ」の字くらいは見えてきたような・・・現在は、調査から二年越しの報告書が完成し、ホッと一息ついております。 |
子持台付壺(こもちだいつきつぼ)? |
![]() ![]() (下は似たタイプの装飾須恵器を参考 にもとの姿を復元した想像図です) |
![]() |
|
把手脚付短頸壺(とってきゃくつきたんけいつぼ) |
![]() |
![]() |
|

![]() |
歴史と自然と旅が大好きです。現代とは異なる環境の中で生き、感じ、考えた人々の残した文化財と語り合うことで、思いがけない発見や感動をともに味わっていただければと思います。 |
仏花瓶(ぶっかびん) |
![]() |
![]() |
|
人形頭部〔男雛・女雛(おびな・めびな)〕 |
![]() (右が男雛、左が女雛) |
![]() |
|
ヨーヨー〔手車(てぐるま)〕 |
![]() ![]() (下は文様や形状の実測図です) |
![]() |
|
広東碗(かんとんわん) |
![]() ![]() (下は目痕部分の拡大です) |
![]() |
|
コラム2 復元石棺 |
![]() ![]() ![]() (下の2枚は発掘当時の様子です) |
![]() |
|

![]() |
現場が大好き、報告書作成が…な文化財課唯一の30代。しかし、肉体年齢は最長老。 |
ミニチュア土器 |
![]() |
![]() |
|
手焙形土器(てあぶりがたどき) |
![]() |
![]() |
|

![]() |
文化財課で仕事を始めて早6年。考古学に縁のなかった私ですが、古代のものづくりや体験を通して、その知恵や技術の高さに触れ感動!当時の人々や暮らしがぐっと身近に感じられるようになりました。たくさんの人に同じ感動を味わってもらえるとうれしいです。 |
玦状耳飾り(けつじょうみみかざり) |
![]() (点線は欠けた部分のもと の形を推定したもの) |
![]() |
|

![]() |
20数年間の中学校勤務から、新しい仕事をすることとなり職場の皆さんに迷惑ばかりかけています。でも、新しい世界で、今まで知らなかったことに出会うことも多くあり、新鮮な気持ちになります。 |