

広島市内では、これまでに数多くの遺跡の発掘調査が行われてきました。そこで得られた郷土の歴史を物語る貴重な出土品の数々が、当課の収蔵庫にあります。
今回の企画展では、「企画展第2弾」で好評だった「学芸員のおススメ出土品展」PART2と題して、学芸職員9名が独自の視点で「これ!」と力をいれて紹介したい「逸品」「珍品」を紹介します。
さまざまな時代の「おススメ」の出土品を通して、新たな歴史の世界をお楽しみください。
※職員の顔をクリックすると直接その職員の「おススメ品」に飛びます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
20代の頃の似顔絵ですが、はや40歳に突入。目のピントも合わなくなり、実測がつらいです。 |
弥生時代の桃の種 |
![]() ![]() |
![]() |
|
コシキ形土器 |
![]() (横から) ![]() (下から) |
![]() |
|

![]() |
文化財課のマスコットキャラクター「モグリン」を普及させる特殊任務に従事しています。 |
はそう |
![]() ![]() (はそうで注ぐ様子) |
![]() |
|

![]() |
どんなときでも駄洒落のオンパレード。忙しいときでも笑いを怠りません。もちろん仕事も並行?して進めています(上司・同僚は閉口)。 |
大久保遺跡の壷 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
青花皿 |
![]() |
![]() |
|

![]() |
考古学に縁のなかった私ですが、様々な文化財に触れ、その知恵や技術の高さに感動!当時の人々の暮らしをぐっと身近に感じられるようになりました。たくさんの人に同じ感動を味わってもらえるとうれしいです。 |
円筒埴輪片 |
![]() ![]() |
![]() |
|

![]() |
文化財課の生き字引。発掘現場に行きたくて、うずうずしています! |
椀形高坏 |
![]() |
![]() |
|

![]() |
文化財課に異動してきて一年目ですが、やたらとミズラ髪や短甲など古代のモノが似合います。もはや古代の王にしか見えません(某職員談)。 |
轡(くつわ) |
![]() |
![]() |
|
石碑 |
![]() ![]() (北清事変記念碑の絵葉書) |
![]() |
|

![]() |
文化財課のアニキ。現場でのサングラスがトレードマーク。でも見た目ほど怖くありません(某職員談) |
管玉(未完成品) |
![]() ![]() |
![]() |
|
骨鏃形鉄鏃(完形品15点、破片4点) |
![]() ![]() |
![]() |
|
輸入銅銭 |
![]() ![]() |
![]() |
|

![]() |
教科書にある中央から見た日本史に慣れてしまっていたのですが、文化財課にきて、広島からの日本史が見られるようになりました。 得意技は人間ドック直前の無理なダイエットです。(今年も優良な成績でした。) |
重圏文軒丸瓦、重郭文軒平瓦 |
![]() |
![]() |
|
すり鉢(備前焼) |
![]() ![]() 三ツ城のすり鉢のすり目 ![]() 池田城のすり鉢のすり目 |
![]() |
|
山水紋の土瓶(富士山と三保の松原の絵) |
![]() ![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||
![]() |

![]() |
沢山ある遺物の一つ一つに色々なエピソードがあるんだなぁと驚きます。まだまだ知らないことが多いですが、みなさんに少しずつでも紹介していけるといいなと思っています。 |
籾痕土器 |
![]() |
![]() |
|
過去の企画展
第6弾 平成25年度「広島の名所・旧跡今昔」
第5弾 平成24年度「ひろしまのお宝~広島重要有形文化財考古資料編~」
第4弾 平成24年度「ひろしま考古生き物図鑑」
第3弾 平成23年度「おしゃれの考古学~出土したアクセサリー展」
第2弾 平成23年度「学芸員のおススメ出土品展」
第1弾 平成22年度「発掘ロマンINひろしま~発掘調査速報展」